おひさま教室ブログ
外に出たよ!
2025-06-10
こんにちは
中国地方も昨日から梅雨入りですね。雨の季節…ちょっと嫌ですね
さて、先週、公園に行った際に良い写真が撮れたので、ご紹介します。
写真に写っている緑色のTシャツを着た児童は、普段、室内で過ごすことが多いのですが、この日は緑の帽子を被った投稿者と一緒に公園に行きました
。ちなみに緑の帽子は、別のお友達が該当児童に貸してあげていたものですが、被りたがらなかったので代わりに投稿者が被っていました。なので、サイズが小さいのです。
児童は投稿者と一緒にゾウの上に座ったり、すべり台やジャングルジム、園内散策を楽しんでいましたよ。
投稿者もゾウの上で笑っていますね~。実は写真を撮られていることに気付いていませんでした。何で、こんなに笑っていたんですかね?自分でも謎です。何か、おもしろいことでもあったんですかね~
また写真には無いですが、ブランコでは児童は大笑いしていましたよ
。外での活動が楽しかったようです。
梅雨に入ってしまいましたが、これから外での活動時間が増えたらいいですね。
それでは、またね~。
バイバイ👋

野菜植えたよ!
2025-06-07


こんにちは
最近、昼食時と夕食時の空腹感が以前よりも増している投稿者です。実は投稿者は昔、体重が95キロを超えるほどのポッチャリさんでしたが、高校時代にダイエットをし、約20キロの減量をしました。制服を何度も作り直した記憶があります
昔、ポッチャリだったこともあり、体質的にいつでも昔の体型に戻れてしまうので、日ごろから体重コントロールをしています。でも甘い物、美味しいものの誘惑は断れないので、我慢するストレスが溜まらないようにするためにも、ほどよく美味しいものは頂いています
甘いもの大好きです
さて、昨日の様子をご紹介しましょう!
昨日は子どもたちと一緒にトマトとキュウリの苗を植えました。職員の指示に従って土をプランターに入れたり、水やりをしてくれました。
水やりでは途中から水遊びを始める子もいましたが、それはそれで子供らしさですね
収穫が楽しみです。
もう1枚の写真は、おやつタイムの様子を写したものです。子どもたちのおやつタイムは、投稿者も羨ましげにみています。
写真のお友達は、おやつを持参していますが、昨日はチップスターでした。ポテトチップスって、美味しいですよね~
カメラを向けると自然とポーズをとってくれました
それでは、良い週末を~。
バイバイ👋

インスタフォロー感謝!ブログもよろしく!
2025-06-06





こんにちは
昨日は日中、かなり暑かったですが、今日も気温が高くなりそうです
。
おひさま教室Instagram開設のお知らせをしてから、多くの方にフォローしていただくようになりました。また利用児童の保護者様からも多数フォロー頂いており、大変うれしく思います。ありがとうございます
。
ブログの方も随時更新していますので、ブログとInstagramあわせまして、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿者は帰宅途中、ミナモアで買い物をすることが多いですが、広島という土地柄もあるのか有名人との遭遇率って高いですよね。多くの有名人をお見掛けすることがあります。特に印象的だったのは、芸人なすなかにしのお二人。本通りでロケをしていました。通りすがりの人に声をかけ、カメラの前でインタビューをしていたので、投稿者は何度もロケ隊の近くを歩いたのですが残念ながら声はかからず
。何度か目はあっていたような気がしたのですが、カメラに映るチャンスをのがしてしまいました。
皆さんは有名人と遭遇ないし会ったことってありますか?ちなみに投稿者が道端で出会った初めての有名人は石田純一さんと中尾彬さんでした。大学生の時でしたが、都内のグルメ店をまわるロケだったようです。オンエアをみてみると画面に映りこんでいたのを覚えています
さて、昨日の教室の様子をご紹介しましょう。
子どもたちの来所時間はバラバラですが、おやつ等が済み、全員が揃ってから「はじまりの会」を行っています。写真の1枚目と2枚目が、その時の様子です。ホワイトボードに貼ってある「きょうのおともだち」をみながら大きな声で各自の名前を呼んでくれています。職員の名前も呼んでくれますよ。名前を呼んだあとは、はじまりの会が終わってから帰宅までの流れを発表してくれていました。積極的に司会をしてくれており、素晴らしいです‼
集団活動では紙コップタワーをしました。器用に高く積み上げていました。崩すのもまた楽しいようです
自由活動ではフィギュアやプラレールを使って活動したり、途中で公園にも行きました。みんな元気に体を動かしていましたよ~。
室内だけでなく、外に出て様々な物・事に触れることも大切ですね。
これからが暑さ本番です。来月のプログラム構想も着々と練り始めていますので、お楽しみに‼
またねー。バイバイ👋

火事だー!!
2025-05-28
5月26日
先週末は充実した休みを過ごしていた投稿者です。
人との出会い、交友関係を広げることは大切ですね~
バラエティー番組もニュースもスポーツも見る投稿者ですが、みなさんは好きな芸人さんっていますか?
多々いますが投稿者が迷わず挙げるのは出川哲朗、ダチョウ倶楽部、カンニング竹山さんです。出川さんもダチョウさんもリアクション芸人の第一人者でレジェンドですよね。おでん芸やどうぞどうぞは、オチまでわかっていてもなぜか笑ってしまいます
これがダチョウさんならではの味なんですかね。カンニング竹山さんもキレ芸やドッキリのリアクションではピカイチと思っています。10年以上前、出川さんとダチョウさんでDVDを出していたので見たことがありますが、テレビではできないリアクション芸を披露しており、爆笑したのを覚えています。
ということで、26(月)は避難訓練をしました。
「火事だー!」の声に、少し驚いた様子の子どもたちはいましたが、みんな訓練に参加できましたよ
中には職員の声にすぐに反応してハンカチで口をふさいで外に出ていた1年生の子もいました。今までの訓練で学んだことが
身についているようですね。すばらしい!!
外に出てからは水消火器を使った消火訓練をしました。
緊張した表情を見せている子、放水出来て喜んでいる子、様々でした
消火器を触る事はめったにないので、こうした訓練は子どもたちにとってもよい経験になりますね。
災害が多い日本です。地震・豪雨災害・火災いつ、どこで何が起きるかわからないですが事前の訓練・備えは大切ですね。
いかに災害と共存していくか、日本に生まれ住む私たちにとって重要なテーマですね。
もちろん活動中に地震等が起きれば、職員が万全の対応をさせて頂きますので、ご安心ください。
それでは、またね👋

アンパンマンって、素晴らしい
2025-05-28
5月23日

インスタの更新がメインになっていました
なのでダダ―ッと、複数の投稿に分けて、ここ数日の様子をお伝えしまーす!!
23(金)の集団活動では、みんなで映像鑑賞をしました。内容はアンパンマンの誕生。
みんなプロジェクターに視線を集中させており、投稿者も思わず見入ってしまいました。
アンパンマンって、困っている人を助ける、他者への思いやりといったことが表現されていますよね。とても大切なことです。
これまで映像鑑賞の機会は何度かありましたが、以前、子どもたちからはゲゲゲの鬼太郎やピタゴラスイッチのリクエストがありましたよ~。
子どもたちのリクエストもふまえながら内容は選択しています
それでは、次の投稿へ~

おひさま教室Instagram
インスタグラム始めました。
日々の活動をアップしていきます。
こちらもぜひチェックしてください
簡単な一日の流れ
時間 | 平日 | 土曜、祝日、長期休暇 |
9:00 | 出勤 送迎 | |
9:30 | 出勤 送迎・利用者様受け入れ | 送迎・利用者様受け入れ |
10:00 | (1Cスタート) 子どもたちへの個々や集団での療育 | (療育スタート) 子どもたちへの個々や集団での療育 |
11:30 | 昼食(食を中心とした療育) | 子どもたちへの個々や集団での療育 |
12:00 | 子どもたちへの個々や集団での療育 | 昼食(食を中心とした療育) |
13:30 | 1C送迎 | 子どもたちへの個々や集団での療育 |
14:30 | 2C送迎・利用者様受け入れ 子どもたちへの個々や集団での療育 | 〃 |
16:00 | 子どもたちへの個々や集団での療育 | 送迎・明日の準備等 |
17:00 | 〃 | 明日の準備等 |
17:30 | 2C送迎・明日の準備等 | 〃 |
18:00 | 〃 | 業務終了 |
18:30 | 業務終了 |
おひさま教室では
身体・知的・社会性の発達などに遅れのある就学のお子様に個別で療育を行うとともに、 ご家族に対する支援も行っています。
お子様が大人になったとき、社会の中で感じるかもしれない居心地の悪さやご家族の不安を出来る限り軽減できるように支援を行っていきます。
以下のような指針でお子様の療育指導を行います。
①つまづくことがあっても、自分の力で起き上がり、自分の事を好きでいられる(自己肯定感をもてる)子供に育つように支援します。
②大人の強い力で否定したり、方向を曲げたりせず、子供の心や体の自然な成長過程を大切にし、その意欲に寄り添いながら支援をします。
③きれいな空気、太陽の光や大地の力、緑の木々や、小鳥の声、かわいい花やさわやかな風などさまざまな温かいエネルギーが心身を育んでくれると考え、花とのふれあい、泥遊び、戸外でのプログラムも用意しています。
④おひさま教室の横にには、生活介護ともにが併設されている特徴を生かし、先輩と交流を持っています。
場所
デジタルカタログ
お問い合わせ

おひさま教室(放課後等デイサービス)
TEL:082-282-1575
●小学生のお子様から高校生まで対応しております。
ご利用者様のニーズを把握し、地域の関連機関と密に連携を図りながら、支援を行っております。