デイサービス エナジー
簡単な一日の流れ
1日のスケジュール
時間
| デイサービスエナジー
|
8:30
| 出勤
送迎・利用者様受け入れ
|
9:30
| 朝の会
バイタルチェック・花療法
個別機能訓練
|
12:00
| 昼食
|
13:00
| 午後の活動開始
|
13:30
| 午後のプログラム
|
14:00
| ボランティア等
|
16:35
| 送迎・明日の準備等
|
17:30
| 業務終了
|
デイサービスエナジー
令和2年12月吉日
ご利用者様・ご家族様・ケアマネ様・地域の皆様 各位
デイサービスエナジー
管理者 松井 光子
第8回 運営推進会議中止について
拝啓 晩秋の候、皆様におかれましては、ますますご健勝にお過ごしのことと存じます。
新型コロナウィルスによる感染拡大予防のため、第7回は中止とさせていただきました。
第8回も、安心して多くの方にお集まりいただく事は困難で、まだまだ心配な状況です。リスクを少しでも回避する為、今回は残念ですが、「開催中止」の判断に至りました。大変恐縮ですが、書面で皆様にデイサービスエナジーの報告をさせていただき、また、皆様の貴重なご意見を頂戴できたらと思います。
ご意見照会にてまとめたものは、介護保険課に提出し、コスモケアエナジーのホームページへも掲載を行います。
敬具
★地域密着型通所サービス 報告書
第8回運営推進会議は、新型コロナウイルス感染拡大・予防のため会議を中止と致します。
事業所名 デイサービスエナジー(矢賀4丁目9番5号)
サービス種類 地域密着型通所介護
開催予定日 令和2年12月吉日
開催予定場所 矢賀4丁目集会所
出席ご予定者様
ご利用者様代表 2名 ご利用者様ご家族 2名
居宅ケアマネ様 1名 地域包括支援センター様 1名
地域代表者様 1名 矢賀婦人会会長様 1名
地域の皆様 8名 エナジー職員 3名
全体人数 計20名(予定)
※開催中止のご連絡を入れ、運営推進会議の資料を持参(FAX)して
ご意見をお聞きする。
議題
- 御利用者様ご利用状況の報告
- 新型コロナウイルスに対する感染予防対策のご報告
- 行事実施の報告
- 共生型生活介護事業の内容・状況報告
- 御利用者様ご利用状況
利用者様総人数24名 (11月現在) 現要介護度平均1.55
要介護度
要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
3人 3人 7人 7人 2人 2人 0
令和2年11月現在 (要支援者・共生型生活介護含む)
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
11人 10人 15人 8人 14人 14人
地域密着型通所サービス定員17名(共生型生活介護含む)
共生型生活介護でのご利用者2名様 (内・男性1・女性1)
デイサービスエナジーご利用者様24名様 (内・男性11・女性13)
※定員17名様なので、まだどの曜日にも空きがあります。
職員 管理者兼生活相談員1名
生活相談員兼介護員2名
看護職員兼機能訓練指導員兼介護員2名
介護職員 6名
営業日 月曜日~土曜日 祝日も営業
休日 日曜日 夏季休暇8/13~15 冬季休暇12/30~1/3
営業時間 8:30~17:30 サービス提供時間 9:30~16:35分
- 新型コロナウイルス感染拡大予防対策
★職員
出勤前の体温計測
手洗い・うがい実施・マスク着用
健康管理表への記入送迎車の毎回利用後の消毒換気
家族や家族の勤め先へコロナ感染者が出た場合の、検査や自宅待機
★環境
1時間毎の室内消毒・換気
適宜接触部の消毒
送迎車の毎回利用後の消毒換気
テーブルの配置考慮
★ご利用様
毎朝の体温計測に加え、適宜体温計測・ご家族様の出張や、県外からの来客の把握、報告。手洗い・消毒。マスク着用。
◇ボランティアの先生方
体温計測・健康管理表の記入・マスク・フェースシールド着用。
※事業所では玄関でも、宅配の方・来客の方も、消毒と体温計測を実施しています。
これから寒い季節を迎え、コロナ禍の状況がどのように悪影響を及ぼして
くるのかは分かりませんが、デイサービスでは出来る限りの感染予防に
努めて参ります。
- 行事実施・予定
1月 書初め
2月 豆まき イベント鬼参加
3月 避難訓練
4月 お花見レク(中止)脳機能共同研究第4回
5月
6月 第七回運営推進会議(中止)
8月 社外研修(職員)
9月 敬老会 ・避難訓練 ・納涼祭(細やかに実施)
育てよう美意識研修(講師を招いて)
10月 脳機能共同研究第5回
11月 紅葉見学(中止) ・社外研修
12月 第八回運営推進会議(中止)
クリスマス会 年越しそば(30日)
4月以降は広島県も、新型コロナウイルス流行になり、レクレーションや外出が制限されてきましたので、今年は我慢の年となりました。
- 共生型生活介護事業開始
★今年の3月1日より、デイサービスエナジーに共生型生活介護【すたあと】が加わりました。対象は障がい者の方で身体障がい・知的障がいの方々です。
障がい手帳をお持の方で18歳から64歳までの方。障害区分が3以上の方が対象になります。
現在2名の方がご利用です。高齢者デイサービスが軸となり、日々のプログラムへの参加・体操・花療法・転倒予防ストレッチ・脳トレ午後から、その方に応じた個別の対応をさせていただきます。
最初は、私たち職員も高齢者様と年齢も若い方との混在に、どうなるのか?との不安もありましたが、お互いに分かり合い、歩み寄り、刺激を受けながら共生が出来ています。
★自然農法の畑が3月よりできました。ジャガイモ・トマト・ナスやレタスを収穫し昼食で食べていただきました。
今は、大根とサツマイモの収穫を楽しみにして待っております。
ジャガイモも良いサイズが9月にゴロゴロと収穫出来ました。
ポテトサラダ・チップス・煮物に変身。
大根も1本抜いてみたら、見事な大根が収穫出来ました。
作る喜びを感じることが出来、また美味しく頂きました。
★2018年10月より、2年間の長期スパンで始まりました脳機能共同研究ですが、この10月で第五回を迎え終了いたしました。
当初は18人の参加でしたが、徐々に減り、最終的には7名様になりました。(老人ホーム等への施設入所やお亡くなりになられた為)
(5回継続して出来る方が対象だった為、後の新規の方は対象外)
この研究は5種類の研究で
・ペーパー3枚
(長谷川式簡易知能評価スケール・N式老年者用精神状態尺度・MQL10・)
・タブレット(CADi2)
・ノートパソコン(高次脳バランサー)を使用し参加していただきます。デイサービスに通所される方の認知機能の変化を研究するものです。
タブレットやノートパソコンを使用しての参加で、目で見て選択し、音を認識出来ないといけないために、弱視の方や全盲の方、難聴の方は参加が出来ませんでした。
参加された方々は、半年ごとにありますこの研究を楽しみにされる方や、「まだやるの」と色々な声がありました。
結果が出ましたら、またご報告させていただきます。