共生型生活介護 すたあと
共生型生活介護 すたあと
2020年3月開所
共生型生活介護
地域密着型デイサービス(高齢者通所介護事業所)に生活介護が共生して始まったのが ”すたあと"です。
令和2年3月~開始となり、現在はお2人のご利用ですが、その方に合ったプログラムをご用意して自立支援に向けたケアをさせて
いただきます。
障がいのある方・ご高齢の方共に、元気に生き生きと暮らしたいと
いう思いは一緒です。
是非、すたあとで一緒にスタート致しましょう。
〒732-0042
広島市東区矢賀4丁目9番5号
tel:082-228-1575
fax:082-228-1585
生活介護は、通所により受けられる福祉サービスです。定期的に通所して日常生活動作の低下を抑え、自立の促進、生活の改善、身体機能の維持向上を目的とし、色々な経験やたくさんのコミュニケーションの場が提供されます。
また、定期的に通所することにより、生活リズムを作り集団生活を通して、社会性、協調性、自主性を養う事も出来ます。
生活介護の対象者
①年齢が50歳未満で障害支援区分が区分3以上である者。
②年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が2以上である者。
③障害者支援施設に入所する者であって障害支援区分が4より低い者のうち、指定特定相談支援事業者による
サービス計画の作成の手続きを経た上で、市町村が利用の組み合わせの必要性を認めた者。
利用料について
基本的に1割負担となります。
受給できる期間
3年の範囲内で月を単位とし市町村が認める期間(更新可能)
共生型生活介護サービス費
共生型生活介護サービス費(Ⅰ) 698単位
利用者様総人数24名 (11月現在) 現要介護度平均1.55
要介護度
要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
3人 3人 7人 7人 2人 2人 0
令和2年11月現在 (要支援者・共生型生活介護含む)
月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
11人 10人 15人 8人 14人 14人
地域密着型通所サービス定員17名(共生型生活介護含む)
共生型生活介護でのご利用者2名様 (内・男性1・女性1)
デイサービスエナジーご利用者様24名様 (内・男性11・女性13)
※定員17名様なので、まだどの曜日にも空きがあります。
職員 管理者兼生活相談員1名
生活相談員兼介護員2名
看護職員兼機能訓練指導員兼介護員2名
介護職員 6名
営業日 月曜日~土曜日 祝日も営業
休日 日曜日 夏季休暇8/13~15 冬季休暇12/30~1/3
営業時間 8:30~17:30 サービス提供時間 9:30~16:35分共生型生活介護すたあとでは
昼食は、厨房で調理師による食事が毎日作られます。
有機野菜・無農薬・無添加品を中心に安全で美味しい食事が自慢です。玄米は7分づきでの提供です。食べることは生きる事、美味しく召し上がってください。
毎日20品目以上の材料を使用してお野菜中心の優しいお味を提供させていただいています。体験見学の際には1食¥600でお召し上がりいただけます。
環境
持ち主様の心を残して民家を改修し、どの窓からも緑や光が見に飛び込んでくる空間です。フロアーでお茶を一服いただくときに覚える深い安らぎ。
そして、入浴は一人対応でゆっくりと足を伸ばしていただけます。窓に目をやると時に新幹線が車庫に出入りする光景が目に入ることも…朝は入浴、または足浴で身体を温め筋肉をやわらかくしていきます。身体が柔らかくなるとともに、ストレスとしてかけていた心も自然に解消されていきます。午後からは呼吸に合わせ身体をゆっくり伸ばしていきます。その後、歩いたりフラダンスをしたり、座っていても身体を動かせる当デイサービス自慢のケアビクスもお楽しみいただけます。認知症予防、心肺機能の増進、ホルモンの分泌促進、下肢・上肢の筋力低下予防に役立ちます。
入浴
大人気のミュージックセラピー
月に3回、先生がボランティアレクとして音楽療法で皆様を楽しく癒してくださる最高の時間です。懐かしい歌をピアノの生演奏で弾いてくださいます。普段の生活で落ち着きのない方もこの時間はゆっくり穏やかな気持ちになり参加されます。
笑いヨガ 月に3回あります。
各月行事
2019-08-28
2019-07-31
RSS(別ウィンドウで開きます) | (1~13/13件) |